南砺市の農業団体や各種就農支援を紹介しています
オンライン就農相談も受け付けておりますので遠隔地からでもお気軽にご相談ください
🌾
【塩選と温湯消毒】 〜 とやま有機農業アカデミー① 〜
今年度も「とやま有機農業アカデミー」が
スタートしました!!!!
今回は、水稲有機転換コース(全4回)の第1回講座。
テーマは「種の選別と消毒」
田植えの前の、苗を育てるための大切な準備です✴︎✴︎
まずは、長靴についた土をしっかり落とすところから。
土にいる菌を持ち込まないように、最初の一手間🚿
「塩選」は、塩水に種籾を入れて、浮いたものを除き、
沈んだ“中身のある元気な籾”だけを選ぶ作業🧂
塩選後、手早く水で洗い、塩分が吸収しないよう
時間をかけすぎないように、丁寧にすすぎます。
続いて「温湯消毒(おんとうしょうどく)」 🛀🏻
ネットに分けた籾殻を一定の温度のお湯に入れて、
農薬を使わずにカビや細菌などを取り除く作業です。
終わったらすぐに冷水で冷やして🚿
発芽の力を守ります。
このあと数日かけて浸種(水に浸ける)し、
「催芽 (さいが) 」といって、温湯の中でじっくり保温し、
ちょこっと芽がでるくらいの発芽しやすい状態にします。
その後、種籾に水分が多く、籾が膨らみすぎていると
撒きムラが出ちゃうので、適度に湿気を飛ばす🌪️
そうして、ようやく播種(種まき)の
スタート地点に立てるんですっ🚩
「お米づくり」って、田植え、草取り、稲刈りって
あるけど、“見えないところ”に丁寧な準備が!🧑🏻🌾👨🏻🌾
と、今日の学びはここまで☺️
🙋🏻♀️私自身、有機・自然栽培に関わらさせていただき、
ようやく一年が経とうとしています。
顔なじみのメンバーが多く、ほっこりした空気のなかで
みんなで積極的に質問したり、情報をシェアしたり。
現在、有機や自然栽培でやられている農家さん、
これから新たに有機で水稲に取り組まれる農家さん。
有機・自然栽培を通して環境を考える農家さんと学びながら
富山でつながる、あたたかい時間となりました!
自然の力と人の工夫で育てていく
最初の一粒から大切に、大切に。
知ることで、お米のありがたさが
またひとつ深まりました☺️🌾
今回のメンバーで "ゆうきの会"(有機) のグループラインも
結成し、またみんなで情報共有していきたいと思います😉
次回、同じく小原営農センターの宮田代表による、
第2回講座は、「育苗播種(いくびょうはしゅ)作業」です!
有機ならではのポイントを教えていただいております。
みんなで技術やポイントをしっかりシェアしますねっ🙋🏻♀️
学びと交流の場をありがとうございます♩
#地域おこし協力隊
#有機農業 #自然栽培
#有機農業への挑戦
#塩選 #温湯消毒
#小原営農センター
#とやま有機農業アカデミー
#富山県有機自然米農家ズ
#有機でつながる
#地域おこし協力隊